Mastodon

日常的なつぶやきです。

最近の投稿

  • 視聴したのが3月なので今更すぎるけど、ポリアモリーウィーク2025の感想。https://aoi-life.link/articles/i_yl0z98g8jo
  • ついさっき知って、今急いで見た!11日(月)23:59まで。もし、誰かの足を踏んでしまったら? 〜批判や指摘にどう応えるのか〜【アーカイブ配信】https://vgplus-workshop-0727-2025-archive.peatix.com/view「日常のなかにある人工知能を描くのは極めて難しい、技術応用を考えることはそれ自体が一つの研究分野」というのがとても印象に残った。昔「ウェアラブルデバイス」が出始めた頃、学生から「ウェアラブルデバイスを使って日常の○○を解決する」みたいな研究案が沢山出ていた。それに対して教授が「そのデバイス以外にも下準備が沢山必要なのに、本当にこれを日常的に使うのか?(これはかなりうろ覚え、本当はもっと芯を食った内容)」「この研究において『日常的に』は本当に大事なことか?」みたいなフィードバックをして、最終的に研究内容から「日常」が消えるというのをよく見かけた。「日常」というものは甘く考えてしまいやすいものなんだなあ。「汎用」に惹かれてしまうようなものかな😂
  • イベント情報---Tネット主催勉強会 「性同一性障害特例法 ~ いま何が問題なのか~」 日時:2025年9月15日(日)13:00〜16:00https://tnet202509.peatix.com/ トランスジェンダーの人々の法的性別変更に関わる「性同一性障害特例法」は、施行から20年以上が経過しました。この間、社会状況も変化し、国際的な人権基準との乖離も指摘され続けてきましたが、 2023年にはとうとう要件の一部に違憲判決が下されました。これから特例法は改正されます。そこでTネットは、特例法についての勉強会を開催します。この法律にはどんな意義があり、どんな問題があったのか。そして、これからどんな法律が求められているのか。トランスジェンダーの人々の法的性別承認について、初歩的な知識から発展的な学問的議論まで、ひろく学べる機会としたいと思います。当事者、支援者、研究者だけでなく、関心のあるすべての方のご参加をお待ちしています。
Mastodonへ移動する